
これからドラムを始めたい人
「ドラムを始めてみたいんだけど、何から始めたらいいの?これまで音楽なんてしてこなかったけど大丈夫かな?」
こう言った疑問にお答えします。
本記事の内容
- ドラム初心者はここから始めてみよう
- 音楽経験がゼロでも問題ない理由
- 独学する際に注意すべき罠3つ【教室に通うのがおすすめ】
- おすすめの教室を紹介します【 私も実際に入学の候補に入れた所も紹介します 】
この記事を書いている私は、ドラム経験は今年で14年ほど。様々なプロの方との共演の経験をしてきました。
演奏の依頼も請負ったり、Youtubeに演奏動画を上げたりしています。
ドラムってすごく難しそうとよく言われますが、全然そんなことはありません。
【8ビート】という、基礎的なパターンを覚えたら、ほとんどの曲を叩けてしまえるほどです。
上記は私の動画ですが、この曲も8ビートで成り立っています。
ドラムを続けて行くには、肉体的、物理的な部分はもちろんですが、
精神的(モチベーション)な部分の方が影響が大きいのかなと私は思っています。
ドラム初心者がするべき事を解説します【まずは行動しよう】
何はともあれ、まずは行動しましょう。
行動の手順
- 手順① : スティックを買いましょう
- 手順② : スタジオに入ってみる
- 手順③ : ライブを観に行く
上記の通りです。順番に解説していきますね。
手順① : スティックを買いましょう
ドラムを始めるには、スティックが必要になります。
通販でも購入は可能ですが、個人的には直接見て触って、自分で選ぶことをおすすめします。
店員さんや知り合いの詳しい人に見てもらうととても良いですね。
ここはあなたの叩きたい音楽や手の大きさなどに影響する部分なので一概に「これが絶対おすすめです!」とは言えないですが、
強いていうならば、持ってみた時の重さや長さ、太さで選ぶと良いでしょう。
個人的に使いやすいなと思ったのはこちら
スティックも細かく調べると、木の素材やチップの形、スティックの長さなど、色々とありますので、そちらに関してはこちらの記事も合わせてお読みください。

手順② : スタジオに入ってみる
家の近くに音楽スタジオがあるのなら、行ってみるのもありですね。
実際に生のドラムを叩いてみましょう。
思ってたよりもとても音量が大きい事に驚くのではないでしょうか。
いきなり演奏なんて誰でも出来ません、まずはセットの前に座って思いっきり叩いてみてください。
ストレスの発散が味わえます♪
・個人練習価格として1時間500円前後で入れるスタジオも沢山ありますので、ぜひスタジオに入って空気感を掴みましょう。
手順③ : ライブを観に行く
ぜひ一度ライブを観に行くことをお勧めします。
実際に演奏している姿を見て聞いて体感し、自分がそこに立っているイメージを持ってみましょう。
一つだけ注意点があります
- コンサートホール
- ドーム
このようなとても大きなライブのことではありません。
規模が大きすぎてイメージがつきにくいと思います。
ここでは近くのライブハウスやジャズバーのような、もっと身近で観て聴くことのできる場所をお勧めします。
プレイヤーと仲良くなれば、有益な情報ももらえたりして一石二鳥です。
自分の好きなジャンルの演奏を行なっているお店が近くにあるか、一度調べてみると良いですね。
音楽経験がゼロでも問題ない理由
全く楽器をやってこなかった人に「音楽経験はどのくらいありますか?」と聴くと、大体が

これからドラムを始めたい人
「学校の授業でリコーダーを少しと、あとは歌わされてたなぁ」
私もそうでした。今でも全然歌下手です。カラオケの平均点数は70点台が良い所です。。。
それでも、ドラムって出来ちゃうんですよね。
これが音楽経験ゼロでも問題ない理由なんです
どういうことなのか解説します。
理由① : コードという概念のない世界
音楽には、基本的にコード(和音)という、メロディを形成する音階の集まりが存在します。
その音階の集まりによって曲が成り立っているのですが、ドラムにはその概念が存在しません。
- 歌⇨音程が取れないとうまく歌えない
- ギター⇨コードの知識がないと曲にならない
- ドラム⇨歌が下手でもコードが分からなくても音楽をすることが可能
かなりざっくり解説すると上記の通り。
理由② : リズムのパターンを知っていれば、知らない曲でも参加できてしまう。
最初にも解説した、8ビートが大体の曲に当てはまるように、基礎となるパターンをいくつか知っていれば
知らない曲だったとしても意外とすんなりできてしまうことも多々あり、他の楽器よりも楽しみが多い所も特徴の一つですね。
実際に私もこの方法でいろいろな方とお知り合いになり、沢山の繋がりを作ることができました。
なので音楽経験や音楽知識がないからと構えてしまっている方は、ためらう必要はありません、ぜひドラムを始めましょう。
独学する際に注意すべき罠3つ【教室に通うのがおすすめ】
結論から言うとドラムの独学はあまりお勧めしません。
- 間違ったフォームで覚えてしまう
- 壁にぶつかった時に時間を極端に消耗する
- 横の繋がりが作りにくい
理由は大きくこの3つかなと思います、一つずつ解説しますね。
理由① : 間違ったフォームで覚えてしまう
ドラムは体全体を使って演奏するので、体の軸のバランスなどがとても大切になってきます。
演奏時の姿勢や体の使い方を間違って覚えてしまうと、
- 後で修正が難しくなる
- 腰痛やヘルニアの原因になる
と、良い結果に結びつきません。
体をリラックスさせて自然な姿勢で叩けると良いのですが、意識し続けるのは慣れるまでは独学だとかなり大変です。
理由② : 集中力がきれ、時間を極端に消耗する
個人練習は同じフレーズの繰り返しをして徐々に体に覚えさせていく作業になります。
人間はずっと同じ作業をしていると集中力が途切れ、モチベーションも低くなってきます。
ドラムが家にある人なら良いかもしれませんが、大半の方はそうはいきませんので、スタジオにいる時間は無駄にはできません。
理由③ : 横の繋がりが作りにくい
ドラムは一人では成り立ちにくい楽器でもあります。
となると他の楽器のメンバーとの繋がりが必要になってきますが、独学でやっているとなかなか良い繋がりを作ることは難しいでしょう。
特に同じくらいの年齢やレベルの人たちと繋がろうとしたら尚更厳しいかなと思います。

これからドラムを始めたい人
「独学があまり適作じゃないことはわかった。教室に通うことを視野に入れたいけど
普段、会社に行っててあまり時間取れない場合はどうすれば良いの?」
と言う意見があると思うので、おすすめの教室を紹介します。
基本的にどの音楽教室も、時間や曜日に関して、ご希望の日程で合わせてくれるのでありがたいですね。
おすすめの教室を紹介します【 私も実際に入学の候補に入れた所も紹介します 】
私が実際に音楽を始める時に資料請求をして、良いなと思った所と、新しく調査して良いなと思った教室を紹介します。
EYS音楽教室
こちらの魅力はなんといっても電子ドラムのプレゼントがあることではないでしょうか!
普通に電子ドラムを購入すると、安くても5万くらいはかかりますので、これだけでもメリットは大きいですね。
曜日や時間を選べるので、お仕事帰りに生ドラムでのレッスン。自宅では電子ドラムで復習もできます!
- EYS音楽教室のメリット
- 楽器のプレゼント
- 曜日、時間、講師を選べる
- 1レッスンあたりの費用3,100円+スタジオ費
- 他の楽器の生徒との横の繋がりができる
ノアミュージックスクール
こちらは関東方面がメインの音楽教室。
事前に月何回コースかを選ぶのですが、忙しくて行けなかった分は翌月に繰り越せるシステムを採用しているので、
月謝が無駄になることがありません。
とても柔軟に対応してくれるのはとてもありがたいですね。
- ノアミュージックスクールのメリット
- レッスンの繰り越し可能
- 途中でコースの切り替え可能
- 1レッスン2875円〜+スタジオ費
- 他の楽器とのセッションクラスもある
ヤマハ ミュージックレッスン
大手企業のヤマハも音楽教室を開いています。
全国展開していますので、入会しやすいのもメリットですね。
- ヤマハ ミュージックレッスンのメリット
- 全国展開しているので入会しやすい
- 教室によってはドラムを取り扱っていない所もあるので注意
- ホームページに初心者向けのレッスン動画が上がっているので、感覚や雰囲気が掴みやすい
まとめ
ドラムは一朝一夕でできるようになるものではありません。
日々の練習の積み重ねが大切になってきます。
いかにモチベーションを維持しつつ、的確なアドバイスをもらって成長するか
だと思います。
音楽の理論を深く知ってないと音楽できない!と言う考えは全くの見当違いなので、
悩んでいる方は思い切って初めてみてはいかがでしょうか?
そして、独学での勉強は必ずと言っていいほど変な癖や力の入れ方を間違って、体を壊す原因にもなります。
なので、基礎部分はちゃんと音楽教室で習った方がいいですよ。
ドラムを叩ける場所も確保されますし、しっかり教えてくれますのでおすすめです。
ドラムに関してご質問等は、私のTwitter音楽アカウントの方にご連絡いただけましたら私の方でもお答えいたします!
冬馬(@toumacherie)私の音楽アカウント↓↓
それでは、失礼いたします!
コメント